20250829_BLOG_鶴岡八幡

夏の鎌倉を彩る「鶴岡八幡宮」|涼やかな風と伝統に触れる旅

ブログ画像

(画像:Unsplashより)

鎌倉の中心にそびえる「夏の象徴」

鎌倉を訪れる夏の旅で、まずおすすめしたいのが鶴岡八幡宮。 源頼朝が鎌倉幕府の守護神として整備して以来、800年以上にわたり人々を見守り続けてきました。

真っ直ぐに伸びる参道「若宮大路」を歩き、大鳥居をくぐれば、木々の緑と夏の陽光が織りなす美しい光景が広がります。

涼を感じる「源氏池と平家池」

ブログ画像

(画像:PhotoACより)

境内に入ってすぐに目を引くのが、左右に広がる池。 右手が「源氏池」、左手が「平家池」と呼ばれ、夏には一面に蓮の花が咲き誇ります。

蓮の花越しに赤い橋や朱塗りの社殿を眺めれば、まるで絵画のような景色。 写真好きには絶好のシャッタースポットです。

大石段を登れば鎌倉の街並み

ブログ画像

(画像:shutterstockより)

鶴岡八幡宮といえば、参道の奥にそびえる大石段。 汗ばむ季節に少し大変ですが、登りきった先には、木々の間から見下ろす鎌倉の街並みが待っています。

本宮(上宮)は国の重要文化財であり、歴史の重みと清らかな空気を感じられる場所。 夏の青空に朱色の社殿が映える光景は、鎌倉旅行のハイライトといえるでしょう。

夏ならではの行事「ぼんぼり祭り」

毎年8月に行われる「ぼんぼり祭り」では、境内に数百基のぼんぼりが並びます。 灯りの中には著名人や文化人による絵や書が描かれていて、日が暮れると幻想的な雰囲気に包まれます。

昼間の鮮やかな風景とは一変、夏の夜を彩る静かな祈りの時間を体感できます。

鶴岡八幡宮ぼんぼり祭の雰囲気をもっと知りたい方は、鎌倉市の公式サイトに掲載されている写真をご覧ください。

👉 鎌倉市公式サイト:ぼんぼり祭り

豆知識:大銀杏の再生

かつて石段脇に立っていた大銀杏(おおいちょう)は、鶴岡八幡宮のシンボルでした。 2010年に倒れてしまいましたが、その株から新しい芽が育ち、再生の象徴として親しまれています。

夏の青葉に包まれる若木は、力強い生命力を感じさせ、訪れる人に希望を与えてくれます。

鶴岡八幡宮の基本情報

  • 所在地:神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31
  • アクセス:JR鎌倉駅から徒歩10分
  • 拝観料:境内は無料(一部宝物殿は有料)
  • 見頃:夏は蓮の花(7月~8月)、8月はぼんぼり祭り
  • まとめ

    鶴岡八幡宮は、夏の鎌倉を象徴する存在。 池に咲く蓮、石段からの眺望、夜を彩るぼんぼり祭り――。

    昼も夜も異なる表情を見せてくれるため、1日かけてゆっくり過ごすのがおすすめです。

    歴史と自然、そして夏ならではの風景を一度に楽しめる鶴岡八幡宮。 この夏、鎌倉を訪れるなら必ず立ち寄ってほしいスポットです。

    ← ブログ一覧に戻る